本ページでは、60時間超の時間外時間数を勤怠データ出力で出力するための設定方法についてご紹介いたします。
<ご案内> |
給与計算アウトソーシング/社外人事部をご契約のお客様は設定変更前に、給与計算担当者へ下記ご連絡いただきますようお願い申し上げます。(出力される勤怠データや給与計算に影響する可能性があるため) ①変更時期 ②変更内容 ③対象者 ※ミナジン給与計算アウトソーシング・社外人事部を契約中の方へのシステム操作注意点 |
■目次
- 勤怠データ出力項目の追加方法
- 勤怠データ出力レイアウトの項目作成方法
- 固定勤務制の場合
- フレックスタイム制の場合
■操作対象ユーザー:人事権限者
■作業ページ
・勤怠データ出力レイアウトの設定(設定>就業管理>勤怠データ出力マスタ>勤怠データ出力レイアウトの設定)
1.勤怠データ出力項目の追加方法
※勤怠データ出力項目の追加内に「60」がないお客様の場合、事前に作成が必要です。
①設定タブ>就業管理>勤怠データ出力マスタ>勤怠データ出力項目の追加を開きます。
②[新規]をクリックします。
③下記の通り、選択・入力し、[登録]をクリックします。
・分類:その他
・データ値:任意の時間数
・データ項目コード:任意の数字 ※すでに作成されている番号と重複しないように入力が必要です
・データ項目:60
・任意の時間数:60
2.勤怠データ出力レイアウトの項目作成方法
①勤怠データ出力レイアウト・項目作成の設定方法の3.レイアウトの項目作成方法を参考に、項目追加します。
※必要であれば、レイアウトコピーしてから項目追加します。
②項目名、列ヘッダー名は任意の名前を記載します。
3.固定勤務制の場合
①データ項目に60時間超えの時間外時間数を出力する計算式を入力します。
【計算式】
{ ( [【法外】日中勤務時間数] + [【法外】深夜勤務時間数] + [【所休】日中勤務時間数] + [【所休】深夜勤務時間数] + [【所休】【法外】日中勤務時間数] + [【所休】【法外】深夜勤務時間数]) - [60] } |
使用方法:そのままコピー&ペーストで勤怠データ出力レイアウト画面のデータ項目に貼り付けてご利用ください。
ロジック:法定休日労働時間を除いた時間外時間数を合計し、60を引くことで60時間を超えた時間数を出す式と
なっております。
{}で全てを囲むことで「-」の値が発生しても0で出力されるようになっております。
その他:法定内残業時間も125%の割増率で残業計算をしている場合、下記計算式を加えることで60時間超の
時間外時間数に含めることも可能です。
【計算式】
[【所外】日中勤務時間数] + [【所外】深夜勤務時間数] |
②出力形式などを任意のものを指定し、[更新]をクリックします。
4.フレックスタイム制の場合
①データ項目に60時間超えの時間外時間数を出力する計算式を入力します。
【計算式】
{([【総計】勤務時間数] - [【法休】日中勤務時間数] - [【法休】深夜勤務時間数] + [有休時間数] ) - ( [【総計】所定勤務時間数] ) - [60] } |
使用方法:そのままコピー&ペーストで勤怠データ出力レイアウト画面のデータ項目に貼り付けてご利用ください。
ロジック:1ヶ月の総勤務時間数から60時間超の時間外として計算の対象にならない法定休日労働時間と有給休暇の
時間数を引きます。そうすることで60時間超えの時間外時間数に必要な時間数を残し、さらに1ヶ月の
所定勤務時間数で引くことで時間外時間が計算されます。最後に60を引き、残された数字が60時間超の時間と
なります。
{}で全てを囲むことで「-」の値が発生しても0で出力されるようになっております。
②出力形式などを任意のものを指定し、[更新]をクリックします。