出勤予定の自動作成につきましては、自動作成が対象となる「就業形態」の方に対して
会社・部署・個人別の設定に基づき行われます。
設定方法の詳細は下記をご参照ください。
■目次
- 自動作成の対象
- 自動作成される出勤予定時間の優先順位
- 出勤予定の作成画面の「自動更新」のチェックマークについて
- 自動作成の流れ
■操作対象ユーザー:人事権限者
■作業ページ
・会社マスタ(設定タブ>会社管理>会社>会社マスタ)
・社員マスタ(設定タブ>社員管理>社員>社員マスタ )
・出勤予定作成の設定(設定タブ>就業管理>出勤予定マスタ>出勤予定作成の設定)
・タイムカード(会社)の設定(設定タブ>就業管理>タイムカードマスタ>タイムカードの設定(会社))
・タイムカード(部署)の設定(設定タブ>就業管理>タイムカードマスタ>タイムカードの設定(部署))
1.自動作成の対象
出勤予定の自動作成の対象となるには、以下の条件があります。
①設定タブ>就業管理>出勤予定マスタ>出勤予定作成の設定 の作成方法を
「自動作成」と設定している部署に所属していること
②設定タブ>社員管理>社員>社員マスタ にて、社員の就業形態が下記のいずれかに設定されていること
- 固定勤務制
- ミニフレックス制
- フレックスタイム制1
- フレックスタイム制2
※「シフト制」「月間変形労働制」以外の方が自動作成の対象になります。
2.自動作成される出勤予定時間の優先順位
設定タブ>会社管理>会社マスタ にて自動作成が設定されている場合、
出勤予定時間は以下3つの設定により決定します。
設定方法の詳細は下記をご参照ください。
A. 会社の設定
B. 部署の設定
C. 個人の設定
設定の優先度は、C>B>A となっております。
(例)個人の設定を行っている方については個人の設定が優先され、会社・部署の設定内容は反映されません。
<注意> |
個人の設定・部署の設定は、曜日ごとにどの設定が反映されるかの判定がございます。 例えば、個人の設定で「水曜日のみを休日」と設定した場合、 水曜日以外については、部署の設定または会社の設定が適用されます。 |
3.出勤予定の作成画面の「自動更新」のチェックマークについて
出勤予定の作成画面にて「自動更新」にチェックが入っている日は、
今後システムで自動的に出勤予定が作成されることを意味しております。
出勤予定の作成画面にて手動で出勤予定を作成される場合は、
「自動更新」にチェックを付けたままで「更新」してしまうと、
後日、自動作成の機能により出勤予定が上書きされてしまいます。
4.自動作成の流れ
設定を行うと下記流れで出勤予定が自動で作成されます。
- タイムカード設定画面で就業時間を登録
- 出勤予定作成の設定で作成方式を「自動作成」に更新
- 夜間バッチで予定が自動作成