ミナジン勤怠管理システムでは、出勤予定を夜間バッチ処理で自動作成することができます。
ただし、就業形態が「固定勤務制」「フレックスタイム制」「ミニフレックスタイム制」にのみ有効です。
※「シフト制」「月間変形労働制」の社員は、「自動作成」が設定されていても、自動作成の対象外となります。
仕組みや概要については出勤予定の自動作成の仕組みをご参照ください。
■目次
- 会社の就業時間の設定
- 部署の就業時間の 設定(※必要に応じて)
- 個人の就業時間の 設定(※必要に応じて)
- 出勤予定作成の設定
■操作対象ユーザー:人事権限者
■作業ページ
・出勤予定作成の設定(会社)(設定タブ>就業管理>出勤予定マスタ>出勤予定作成の設定(会社))
1.会社の就業時間の設定
①設定タブ>就業管理>タイムカードマスタ>タイムカードの設定(会社) を開きます。
②タイムカードの設定(会社)画面の [就業時間の設定] をクリックします。
③画面最下部の日曜日~祝日の設定内容を編集してください。
編集したい曜日の行をクリックすると、別ウィンドウで編集画面が開きます。
④編集を終えたら、[更新]をクリックしてます。
2.部署の就業時間の設定(※必要に応じて)
①設定タブ>就業管理>タイムカードマスタ>タイムカードの設定(部署) を開きます。
②タイムカード(部署)の設定画面上部の [部署選択] をクリックし、
更新された画面にて設定したい部署名をクリックします。
画面が更新され、ページタイトルが『タイムカード(部署)の設定 (会社名 / 部署名)』になります。
③タイムカード(部署)の設定画面の [就業時間の設定] をクリックします。
④画面中盤の日曜日~祝日の設定内容を編集してください。
※画面最下部ではなく画面中盤の「更新」のすぐ上にある入力欄です。
編集したい曜日の行をクリックすると、別ウィンドウで編集画面が開きます。
クリックすると入力画面がポップアップで表示されますので、空白項目を全て入力のうえ登録してください。
例:平日の勤務時間のみ変更する場合は下記のように平日を修正するだけでも構いません。
※空白の土日祝については「現在有効な設定(会社設定または上位部署設定)」で表示されている設定が反映されます。
⑤編集を終えたら [更新] をクリックします。
※既に登録されている出勤予定を再作成する場合は、下記記事を参考に登録をお願いします。
「特定部署で特定の日を部署カレンダーより休日(勤務)を登録する方法」
3.個人の就業時間の設定(※必要に応じて)
部署単位ではなく特定の社員にのみ、個別で異なる出勤予定を設定されたい場合は
設定タブ>社員管理>社員>社員マスタ より設定が可能です。
下記記事を参考に登録をお願いします 。
4.出勤予定作成の設定
①設定タブ>就業管理>出勤予定マスタ>出勤予定作成の設定(会社) を開きます。
②作成方式のプルダウンから「自動作成」を選択します。
「自動作成」を選択すると「設定される就業時間」で出勤予定を自動作成します。
※タイムカードの設定(会社) 画面の「就業時間の設定」で詳細設定した勤務の区分と時間帯が反映されます。
③作成期限に日数を入力します。
システムより 「何日後」までの予定をすべてまるっと自動作成するかを設定できます。
例:「30日前に作成する」とした場合、下記のように作成されます。
・4/1→5/1(30日後)までの予定が自動作成
・4/2→5/2(30日後)までの予定が自動作成
<補足> |
初期導入時、初期設定では「0」日前に作成するとなっています。「0」日前になっていると自動で予定は作成されません。マスタなどの登録が完了してから「30」日前や「90」日前などに変更します。 |
④画面下部の [更新]をクリックします。
処理タブ>就業管理>タイムカード>出勤予定の作成画面の社員の出勤予定画面では、下記のとおりです。
<注意> |
・「自動更新」のチェックボックスにチェックが付いているのは、「今後システムより自動で出勤予定が作成される日」です。コメントに「カレンダー設定で自動更新をオンにした」と表示されている場合は予定の作成前を意味します。 ・手動で出勤予定を更新後、「自動更新」にチェックを付けたまま「更新」してしまうと、自動作成の機能により出勤予定が上書きされます。 ・コメントに「yyyy/mm/dd hh:mm:ss:システムが作成」と記載されている場合、出勤予定の予定自動作成が行われた後を意味します。 |