タイムカード設定「表示の設定」欄タイムカード画面やメニュー、各種ボタンの表示・非表示設定について説明します。
■目次
ボタンの設定(タイムカード)
表示の設定(チェッカー)
表示の設定(メニュー)
入力・表示欄の設定(タイムカード)
ボタンの設定(タイムカード)
ボタンの表示設定(WEB打刻・スマホ打刻)
■操作対象ユーザー:人事権限者
■作業ページ
・タイムカードの設定(設定タブ>就業管理>タイムカードの設定>表示の設定)
1. ボタンの設定(タイムカード)
①[更新]ボタンの仕様
[更新]ボタンを利用することで、時間外時間や遅刻早退がなかったものとして登録ができます。
※遅刻早退は計上にも反映されますが、時間外は基本的には反映されません。
②[更新]ボタン推奨表示場所
[更新]ボタンと[簡易計算して更新]ボタンを両方利用する場合は、以下の配置をおすすめします。
・[簡易計算して更新]ボタン → タイムカード上部
・[更新]ボタン → タイムカード下部
<注意> |
もし「簡易計算して更新」と「更新」を両方画面上部に表示させた状態でタイムカード画面上でボタンを押さずに「Enter」を押すと、「簡易計算して更新」ではなく「更新」が実行されてしまうためです。 画面上部に「簡易計算して更新」画面下部に「更新」だと、「簡易計算して更新」で反映されます。 ※更新・簡易計算して更新を二つとも下部に表示しても更新がデフォルトになります。 |
2. 表示の設定(チェッカー)
・表示範囲
設定画面では「自身が承認できる部署のみ」と記載されていますが、実際には承認権限がなくても、
自部署およびその下位部署の画面は表示可能です。
(この表示範囲は、タイムカード承認画面の表示対象と同じです。)
3. 表示の設定(メニュー)
以下のメニュー項目について、表示・非表示を選択できます。
・出勤予定の希望登録
就業形態がフレックスタイム制の社員にメニューが表示されます。
・本日の勤務
・申請カレンダー
・36協定レポート
承認者(Lv3ユーザー)と一般社員(Lv1ユーザー)でそれぞれ設定が可能です。
4. 入力・表示欄の設定(タイムカード)
以下のタイムカード上の項目について、表示・非表示を選択できます。
・タイムカード入力列表示:予定列、打刻列、承認列
・タイムカード承認列表示:予定列、打刻列、申請列
・タイムカード締め列表示:予定列、打刻列、申請列
・タイムカード計上列表示:予定列、打刻列、申請列、承認列
・深夜勤務
タイムカードの [勤務時間数] と [時間外] に深夜勤務欄が表示されます。
・休憩の詳細入力
タイムカードに [時間外] や [深夜] の休憩を入力する欄が表示されます。
・フレックスの時間外
フレックスタイム制の社員にも、振替出勤時間数・承認ステータスが表示されます。
・日給欄
・タグ
・備考欄
5. ボタンの設定(タイムカード)
以下のタイムカード上のボタンについて、表示・非表示を選択できます。
・更新
タイムカード入力画面(上部/下部)
タイムカード承認画面(上部/下部)
・簡易計算して更新
タイムカード入力画面(上部/下部)
タイムカード承認画面(上部/下部)
・勤務時間の簡易計算
タイムカード入力画面(上部/下部)
タイムカード承認画面(上部/下部)
・出力
タイムカード入力画面
タイムカード承認(社員別)画面
タイムカード締め(社員別)画面
・予定の申請へのコピー
タイムカード入力画面の予定欄
・予定の承認へのコピー
タイムカード承認画面の予定欄
・時刻・時間数の一括入力
タイムカード入力画面の申請欄
タイムカード承認画面の承認欄
6. ボタンの設定(WEB打刻・スマホ打刻)
以下の打刻ボタンについて、表示・非表示を選択できます。
・Web打刻、Web代理打刻、携帯打刻画面のそれぞれの [休憩開始] と [休憩終了] ボタン